全力で

徳島行、四国本土初上陸は前日までジタバタしたもののあきらめ。渦サポのブログやら読んでたら、「徳島新聞」がプレビュー書いていた。

千葉は運動量が豊富でボールを取られた後の切り替えが早く、すぐ奪い返しにくる。徳島は相手との激しいプレスのかけ合いに負けず、前線にどれだけパスをつなげるかが試合の鍵を握る。
4-3-3のシステムを敷く千葉は中盤の3選手に特に力があり、中でも攻撃の起点となる山口の動きを封じることが重要徹底マークで出足を封じたい
攻撃で好調な津田、平繁のFW陣を生かせるか。カウンターを仕掛けたり、「ため」をつくりMF陣を2列目から飛び出させたりと、速攻と時間を掛けた攻めをうまく使い分ける必要がある。千葉の両サイドDFは高い位置に攻め上がるため空いたスペースをつくチャンスは十分ありそう


そのまんまやられてしまいました……。

試合後の徳島・美濃部監督のコメント。長いけど「J's GOAL」から。

「なかなか点を取るのは難しいかなと思っていましたが、しっかりと相手守備のやり方等を分析しながらどう闘えばチャンスが生まれるかということをいろいろ研究してきました。その中でまず相手SBの背後へ津田がうまく抜け出し、前半から何度かいいチャンスを作っていました。」
「守備については3試合で失点が2。相手の攻撃を分析しながら、自分たちはどのようなシステムでどのような考え方で守るのかを一週間かけて対策を練ります。今日で言えば山口をいかに抑えるか、相手の攻撃のスタートは彼からですが、3トップへいいボールを配球されないようにそこをどう消していくかです。」
「今日のプランは、1週間でいろんなバリエーションを考えてやりましたが、最終的に落ち着いたのは3ラインでしっかりとブロックを作るということでした。その中で相手の攻撃のスタートになるファーストボールが入るのは山口なので、山口のところをいかに2トップで消しながらSBへボールが出たところからのプレスがテーマでした。千葉の選手は非常に個の力があるしコンビネーションも高いのでなかなかボールを奪えません。ただそう思ってラインを下げてしまうのではなくて、ラインをある程度高い位置にキープしながらボールへのプレッシャーへ行かないといつまでも奪えないと思いました。あとは攻守の切り替えで、相手が持っているボールをうちが奪った時に早く攻めること。
そういった守備と攻撃の考え方は1週間しっかりやってきました。それを選手たちが表現してくれたということです。」


ゲームプランどおりだったと……。お見事なだけに、何とも悔しい。

もちろん慶やアレが悪いというわけではなく、各々持ち味がチームの強みになっている。とはいえ、そうして突かれることもある。
でも、相手に策があったとしても、それを上回る策や力で打ち勝ってほしかった。まだまだってことだなぁ。

そして今日の「徳島新聞」。

千葉の選手は個人技に優れる上にプレスが激しく、リスク回避のためロングボールを前線に送る攻撃の選択肢もあった。しかし美濃部監督は「結果も大切だが、それではステップアップしない」。自陣から徹底してパスをつなげて敵陣に立ち向かった。


逆に、

千葉・江尻監督 自分たちのテンポでプレーできず、いいところが一つも出せなかった。しっかりボールを動かせず、後ろの選手も長い球をけり込んでしまった


何だか点差以上の完敗感……。

さらに「J's GOAL」、

茶野隆行選手:
「監督の言う通り自分たちの力を出さずに90分が終わってしまい、消化不良のゲームでした。ふわりとした雰囲気で最初から入ってしまい、技術どうこうというよりもメンタルの問題だと思います」


戦術や戦力云々以前の問題だったと、全力を出せなかったと。うーん。

次節の相手は草津戸田さんが今日のブログに書いてくれていた。

次節は千葉との試合です。

個人的にとても想いのあるチームとの試合、全力で挑み結果を残したいと思います


こちらも全力で戦い結果を残してほしい。頼んます。

優勝するには(その2)

シーチケも熊本往復の航空券も届き、新しいユニとタオマフもそろった。いよいよ明後日は熊本との開幕戦。気分も自然に高まってくる。

今年はちばぎんカップの勝利で先ず一冠。続いてリーグ戦の優勝で二冠目を目指したいところ。
そこで再び過去五年分のJ2の優勝争いに絡むデータを探ってみた。

[2009]--全-勝----分-負----得点--失点--得失差
1-仙台--51-32(1)-10--9(1)-87(2)-39(1)-48(1)
2-大阪--51-31(2)-11--9(1)100(1)-53(6)-47(2)
3-湘南--51-29(3)-11-11(4)-84(3)-52(4)-32(3)

[2008]--全-勝----分-負----得点--失点--得失差
1-広島--42-31(1)--7--4(1)-99(1)-35(1)-64(1)
2-山形--42-23(2)--9-10(3)-66(4)-40(2)-26(2)
3-仙台--42-18(6)-16--8(2)-62(5)-47(3)-15(5)

[2007]--全-勝----分-負----得点--失点--得失差
1-札幌--48-27(1)-10-11(2)-66(7)-45(1)-21(2)
2-東京V-48-26(2)-11-11(2)-90(1)-57(6)-33(1)
3-京都--48-24(3)-14-10(1)-80(2)-59(7)-21(3)

[2006]--全-勝----分-負----得点--失点--得失差
1-横浜C-48-26(2)-15--7(1)-61(8)-32(1)-29(2)
2-柏----48-27(1)--7-14(5)-84(1)-60(6)-24(4)
3-神戸--48-25(3)-11-12(2)-78(2)-53(4)-25(3)

[2005]--全-勝----分-負----得点--失点--得失差
1-京都--44-30(1)--7--7(1)-89(1)-40(1)-49(1)
2-福岡--44-21(2)-15--8(2)-72(3)-43(2)-29(2)
3-甲府--44-19(3)-12-13(4)-78(2)-64(9)-14(4)

五年間の優勝チームに共通してNo.1なのは、勝利数でも敗戦数でも得点数でも得失点差でもない。共通するのは失点数が最少だったことだった。

2006年の“ハマナチオ"横浜FCだけでなく、圧倒的な攻撃力を誇った一昨年の広島はもちろん、去年の仙台もリーグ最少失点。正直、仙台に堅守のイメージはなかったけど、実はそうだった。

その仙台の戦い方についてブログ「サッカー データスタジアム」に興味深いエントリーがあった。

J2覇者のゴールマウスの守り方

それによると仙台は以下の各項目の全てにおいてリーグ最少だったとのこと。

  • シュートを打たれた本数
  • PA内でシュートを打たれた本数
  • 自陣のペナルティエリア内にボールを運ばれた回数
  • 自陣30m以内からPA内にまでボールを運ばれた割合
  • ミドルゾーンでボールを奪われた回数
  • ディフェンシブゾーンでボールを奪われた回数

逆算すると、中盤以後の低い位置でボールを奪われてPA内に持ち込まれ、ゴールになる確率が高い危険なシュートを撃たれた回数が最も少なかったことになる。

データスタジアム」は最後にこうまとめている。

攻撃をシュートで終える、または高い位置まで攻め込むことで、いざ相手にボールが渡っても守備ブロックを形成する時間や余裕を持てたことが、失点の危険を回避することに起因しているのではないでしょうか。


もちろん、最少失点は結果である。他のデータだって同様だ。それらの指標が1位でなければ優勝できないなんてことはない。失点をおそれて、守備的に戦ってほしいとも思わない。

今年のうちのスタイルは“取られたら取り返せ"だとも聞く。でも、やはり、出来るだけ取られずに済むならそうしたい。
上のまとめにあるのは、仙台に限らず強い側のチームに共通のフィニッシュの形だと思う。そのように攻め続けた結果として失点を抑えられるなら、それに越したことはない。攻勢による守備の強化。

「その1」にも書いたとおり、思い上がってるわけでも、J2をナメてるわけでもないけれど、今シーズン、そうして勝ち点を積み重ね、優勝を争い、昇格を確実にできることを切に願いたい。

さ、今日は早く寝よーっと。

今年のレディース

周知のとおりメンバーと日程が発表されたけど、背番号は基本的に変更なし。
で、数字が大きかった選手が抜けたところに入った感じ。()内は去年の番号。

1 船田麻友
2 高橋佐智江(28)
3 浅野麻衣
5 細川元代(27)
6 花桐なおみ
7 河村真理子
8 深澤里沙
9 小川志保(24)
10 山田頌子(28)
11 井上由惟子
13 手塚沙央里(-)
14 金野結子
15 河村乃里子
17 阿部麻美
18 綱川玲奈
19 海老澤有香(31)
20 井上友利恵(26)
21 杉浦真生
22 安田有希
23 清水由香
24 千野晶子(新加入)
25 島田綾子
26 加賀孝子(-)
27 山本菜桜美(-)

佐智江と元代はDFらしい番号になったねぇ。新"10"番・頌子に期待大。
コンちゃんが今年もやってくれるのもうれしいかも。

一方、抜けた選手は12名。

柴田里美(2)
日置ちはる(4)
西口柄早(5)
石田美穂子(9)
牧野愛美(10)
白鳥綾(13)
後藤史(16)
吉本宏美(19)
三上尚子(20)
齋田由貴(30)
岡上麻里
三盃祐子

ジャンボがブログで公表したのは11人だったけど、さらに史まで……。

他チームへの加入・移籍情報はないから、みんな引退してしまうのかなぁ。
美穂子は春頃発表するとか言ってて、C級コーチ講習受けたり、里美とフットサルやったりで、サッカーやめることはなさそうだけど。

ともあれ、L1開幕戦は4月4日(日)13時からフクアリで。
相手は湯郷、今期の試金石になる試合。そっちはそっちで楽しみ。

菅澤コーチ(U-18)

愛読しているブログ「プロパガンダファクトリー」のちょっと前のエントリーに「ここを変えればクラブは良くなる。」というエントリーがあった。
サッカー高校選手権中継での(立場上止むなしかも知れない)日テレアナの部活サッカー礼賛に苦言を呈する形で始まって、高校とユースの各々の長短をうまくおもしろく比較評価した良記事だと思う。

その文中に今年新任の菅澤大我・U-18コーチが登場していた。少々長いが引用する。

菅澤大我というコーチがいる。
ヴェルディ、名古屋でクラブユース選手権U-15を制した。
単に「勝たせる」指導者ではない。
何しろ森本貴幸の中学生時代を指導した人材である。
彼は昨年、京都サンガU-18の監督に着任した。
夏のクラブユース選手権でベスト4入り。早速結果を出した。
プレー選択の精度が上がって各選手の持ち味が引き出されていた。
駒井善成伊藤優汰といったドリブラーが機能していた。
京都は下部組織に積極的な投資をしている。
寮、練習場と理想的な環境である。
更に代表レベルの子が何人も集まっている。
このまま菅澤さんが教えれば凄い人材輩出源になる。
そういう楽しい予感があった。
しかし昨年末に菅澤さんが退任するという話が漏れ聞こえてきた。
既にジェフ千葉U-18のコーチ就任が発表されている。


興味を引かれてググったら紹介記事がいくつも見つかった。その中から「スポーツライター鈴木智之の記録」の「京都U-18」というエントリーを拾ってみる。また少し長いけど。

今年、京都U-18の監督に就任したのが、菅澤大我監督です。

菅澤監督はかつて東京VのJr、Jrユースを率いて日本一になり、その後、移籍した名古屋U-15でもクラブユース選手権で優勝しました。

森本貴幸(カターニャ)や菅野孝憲(柏)を中学時代に指導していた人でもあります。

菅澤さんと知り合うきっかけになったのが、サッカー小僧の編集部の人からの紹介でした。(よくぞ紹介してくださいました)

名古屋まで育成についてのインタビューをしに行ったのですが、とにかく話がおもしろい。ちょっと普通の人ではない感じで、視点が宇宙的なんです。

ぼくもたくさんの育成年代の指導者の方々に取材してきましたが、菅澤さんはちょっと異質です。

「こんな人、いままで会ったことないなあ」と思うと同時に「中学時代、この人にサッカーを教えてもっらたら上達するだろうなあ」とも思いました。

その後、某会場で偶然お会いして話をうかがうと「京都では『プロになる前段階として、こういうことは身につけておきたいよね』というのを教えたい」と言っていました。


おもしろそうな人だ。
今年のU-18は大木監督が一歩引いて菅澤コーチに指導を一任しているという話も聞く(2ちゃんだったかも知れないけど)。大いに期待したいところだ。

ただし、心配なのが京都を一年で出ていること。「プロパガンダファクトリー」でも“喧嘩別れ"の例のように書かれている。本当にそうかどうかは不明だけど。

しかし昨今は「有能な人ほどチームを出る」傾向がある
引き抜きならおめでたい話なのだが…。
漏れ聞こえてくるところによると喧嘩別ればかりだ。


ぜひとも長期の一貫した指導でユースを育成・強化してほしいものだ。
機会が合えば試合も観に行きたいな。

渋川フィジコ

少し前に韓国・大韓サッカー協会のサイトで浦和レッズ池田誠剛フイジカルコーチのインタビューを読んだ。池田氏ホン・ミョンボ韓国U-20代表監督(元柏レイソル)に請われてチームのフィジコを務め、昨秋開催されたFIFA U-20ワールドカップでの韓国のベスト8入りに大きく貢献したと言われる人だ。サッカーに関するプライドが高い韓国から頼られるのだから大したものである。

浦和レッズ・フィジカルコーチ 池田誠剛インタビュー(前編)(後編)

ミョンボさんは僕にコンディション管理は、すべて任せますと言ってくれました。


池田コーチはサッカー選手の肉体強化とコンディション調整に科学的トレーニングを導入した先駆者で『サッカー コンディショニングの科学』『サッカー フィットネスの科学』等の共著書もある。浦和では2008年からアカデミー(ユース/ジュニアユース)のコーチとして山田直や原口元気らを育成、それ以前の12年間は横浜マリノス/Fマリノスにあって中村俊輔の“育ての親"とも呼ばれているらしい。しかし、履歴を見ると元々古河出身で1997年以前はジェフのフィジコだったのだ。

1991年2月:東日本JR古河サッカークラブ・アシスタントコーチ
1992年2月:JEF市原・ヘッドコーチ兼フィジカルコーチ
1993年2月〜1997年1月:JEF市原・フィジカルコーチ

1997年2月〜1999年2月:横浜マリノス・フィジカルコーチ
1999年2月〜2005年1月:横浜Fマリノス・フィジカルコーチ
2006年2月〜2007年12月:横浜Fマリノス・チーフフィジカルプロフェッサー


そこで思い出したことがある。新任の渋川フィジコのプロフィールを調べていた際にあるブログの中の彼の名前を見つけたのだが、そこにあった“池田フィジカルコーチ"とはこの池田誠剛氏ではないか。

磐田からシブが訪問

ジュビロ磐田でフィジカルコーチをやっている教え子の渋川賢一が久しぶりに会いに来てくれた。

高校時代はJEFユースでプレーして、国際武道大学に入学してサッカー部でレギュラーとしてプレーし、大学院時代は学生フィジカルコーチとして部員のトレーニング指導を担当した。
3年からは山本ゼミでトレーナーチームの一員でもあった。
大学院時代はサッカー選手の反転能力についての研究で修士論文を書き、一緒にサッカー関係の研究活動もした。

大学院を終了してジュビロにお世話になり、早や7年。逞しくなった。

高校時代は当時JEFの池田フィジカルコーチと出会い、ジュビロでは上司に菅野フィジカルコーチの存在があり、2人の日本を代表するフィジカルコーチに育てていただく絶好の環境を得て、成長できたことに感謝すべきだろう。


渋川フィジコはユース時代だからフィジコとしての教えを授かったのではないとしても将来に繋がる数々の影響を受けたかも知れない。

ブログ主は山本利春・国際武道大教授。アスレティックトレーナー養成の第一人者で数多くのトレーナーを輩出してきたという。
また、池田コーチと並んで文中に名前がある“菅野フィジカルコーチ"は元ジュビロ磐田・現ヴィッセル神戸の菅野淳氏。『強くなるためのサッカーフィジカルトレーニング』『スポーツ・コンディショニング ケガを防ぐ体づくり サッカー編』等の著者があり、ゴン中山が今でも選手を続けられているのは彼のおかげと評価する声もある。サポーターからも厚い信頼が寄せられていた。

そんな大物(?)たちが渋川フィジコの恩師だったのだ。彼らの下で培って来た技術やノウハウが大きな財産になっていると想像する。

選手の中にケガ人が多く見られた昨シーズン。今年はユナパでの初練習、そして合宿もきつい・しんどいと言う選手の声を聞く。連日のハードトレーニングによって彼らのカラダを鍛え上げ、12月まで続く今期を走り切ることが出来るよう渋川フィジコに期待したい。

優勝するには(その1)

今年の目標は優勝だ。優勝争いに絡めないようでは2位・3位になるのも難しいだろうし。そういう意味での目標・優勝。

そこでJ2の過去五年間のデータを探ってみた。先ずは上位3チームの勝敗。試合数が毎年違うので一試合当たりの平均勝ち点が鍵になる。

[2009]--全-勝-分-負-勝点-平均
1-仙台--51-32-10--9--106-2.08
2-大阪--51-31-11--9--104-2.04
3-湘南--51-29-11-11---98-1.92

[2008]--全-勝-分-負-勝点-平均
1-広島--42-31--7--4--100-2.38
2-山形--42-23--9-10---78-1.86
3-仙台--42-18-16--8---70-1.67

[2007]--全-勝-分-負-勝点-平均
1-札幌--48-27-10-11---91-1.90
2-東京--48-26-11-11---89-1.85
3-京都--48-24-14-10---86-1.79

[2006]--全-勝-分-負-勝点-平均
1-横浜--48-26-15--7---93-1.94
2-柏----48-27--7-14---88-1.83
3-神戸--48-25-11-12---86-1.79

[2005]--全-勝-分-負-勝点-平均
1-京都--44-30--7--7---97-2.20
2-福岡--44-21-15--8---78-1.77
3-甲府--44-19-12-13---69-1.57

そうしてみると過去五年間は区切りがいいところで平均勝ち点2あれば優勝出来たことがわかる。去年は若干越えたところでの争いだったけど。

目安は平均勝ち点2。つまり、2試合で1勝1敗、3試合で2勝、5試合で3勝1敗以上というハイペース。そう簡単なものではない。連敗はほとんど許されない。

36試合だとこういう組み合わせになる。

24勝0分以上
23勝3分以上
22勝6分以上
21勝9分以上
20勝12分以上
19勝15分以上
18勝18分以上

引き分けが多過ぎるのは現実的ではないし、20勝+αが目指すところだろうか。
去年の結果も踏まえるとサポコミで上がった数値は妥当だと思う。こんな単純じゃない、もっと根拠がある理由を基に計算してるのだろうし。

ちなみに、24勝上げるには全チームに1勝した上で6チームから6勝すればよい。さらに6チームと引き分けられれば残り6チームに1勝1敗でも24勝6分(6敗)で勝ち点80にきれいに収まる。先ず優勝は間違いない。

まぁ、実際には相性悪く2敗する相手があってもおかしくなく、ただの数字遊びみたいなものだけど。そんな風にうまくいくなら苦労はなく。

でも、思い上がってるわけでも、J2なめてるわけでもなく、ただし、現実にそのくらい勝ち点を積み上げていけないと優勝なんて出来やしない。

調子の波や凸凹もあるにしろ、そういう一年になるんだなぁ、今年は。

キャンプ前のユナパ

もうキャンプも始まってるけど、その前に様子を見ておきたくてユナパ行って来たので忘れない内にメモ。

9時からの練習、いなかったのは櫛野、慎之介、ミリガン、翔雅、倉田、林、戸島。ジョグ、ストレッチの後、手前のグラウンドでボールを使ったトレーニング。

  • 三組に分かれてランダムに短い距離(数m)のパス交換。強め・速めに。
  • 4-2または5-2の鳥カゴ。守備側からのプレッシャーをきつく。
  • 二人一組で十数m間隔のパス交換。
  • 二組に分かれてGK付きのシュート練習。三人一組で左右に揺さぶって攻める。
  • 攻撃側の人数を増やしてシュート練習。

各々30分か。体にも脳にもそれほど重い負荷が掛かるメニューではないように思えたけど、午後のTGに備えてのことだったかな。
ジョグ、ストレッチをして11時解散。

ビビンバキッチンのプルコギ定食はおいしかったけど客がいない。グローボにはカヌー&カヤックの店がオープンしたけど買う人いるのかなぁ。K's 電気では他に二人しか客を見なかった……。

16時から奥のグラウンドでTG。スタンド(?)の四段目で観る。一本目は山口慶がアンカーの4-1-4-1。良太がCBに入った。明海大はずっとフラットな4-4-2だったと思う。

  −−−−ネト−−−−
  深井-谷澤-浩平C-太田
  −−−−山口−−−−
  -渡邊-良太-洋平-坂本-
  −−−−岡本−−−−

渡邊圭二が積極的な上がりを見せてアピール。1点目もゴール前に詰めて太田のクロスからのヘディング。ネトは相手DFを背負ってのポスト役。決定機が二度あったが三度目の正直て2点目。
山口慶にはボールがよく集まっていたが、指示がまだ遠慮がちだったような。中盤は全体にポジショニングと距離感がいまいちで選手同士の重なり合いも何度か。左サイドに深井と谷澤というのはバランス悪かったかも。二人共、ボールを持っての仕掛けはいつもどおりだったけど。浩平を下げて谷澤を中央に置いた方がよかったかも。2-0で終了。

選手同士を比較評価するなら同じフォメの方がよいのだろうけど、二本目は4-2-3-1に見えた。

  −−−−-巻-−−−−
  −村井−米倉−伊藤−
  −−中後−-勇人C−−
  -アレ-昇平-茶野-和田-
  −−−−中牧−−−−

二本目は一本目以上にボールが繋がり、回っていた。特に勇人の位置取りと指示が適確に思え。中後と組んでのWボラは鉄板かも。そこにヨネが縦によく動いて絡んでいた。伊藤くんはミスなくセンスよく。勇人の声に応えるのに精一杯だった感もあるけれど。
アレックスは秀逸。スルスルとゴール前に上がって二得点。左サイドの縦の関係もよく。何だかんだ言って村井はうまかった。村井が上げて巻が撃つ懐かしい場面も。巻はカラダが絞れ、動きも軽く、1ゴール。和田さんのミドルは強烈だった。CB陣も時にゴール前に。
失点はハイボールの処理ミスから。スコアは5-1。

3本目は若いメンバーで4-3-3かな。亮と孝太がウィングで。

  −−−練習生−−−
  -金沢−−−−孝太-
  -ユース-司C-ユース-
ユース-ユース-ユース-ユース
  −−−練習生−−−

全体にバタついたところはあったけど、孝太が粘り強くなり、亮はよい突破を見せてくれた。司はいろいろなことをやろうとしてアップアップしてたかも。
バックパスを奪われて一失点。3-1。

観客はゴール裏の端から端まで立ち見が出るくらい集まったが、概ね不安げな表情はなかったような気がする。開幕までに十試合あるというTGの中で様々な選手の組み合わせが試され、チームが出来上がって行くんだろうけど。

いくつかの得点シーンをまとめた映像がTubeにあったので貼っておく。